コンブリオ通信12月号発行です
2021年12月20日月曜日
2021年11月24日水曜日
2021年11月15日月曜日
2021年11月10日水曜日
来年のカレンダーは…⁉︎
2021年11月4日木曜日
コンブリオ10周年ノート
みなさんこんにちは。
このときのノートを自習用のノートして使っていると見せてくれたお子さん(中学生)がいました。
罫線はレイアウトや行が斜めにならずにすむというメリットもあるのですが、
2021年10月22日金曜日
2021年8月29日日曜日
「駄菓子屋コンブリオ2021」閉幕
こんにちは!
早い学校ではすでに夏休みが終わった学校もありますが、多くは今週から新学期・前期再開となりますね。
毎年夏休みに開催しております「駄菓子屋コンブリオ」も先週で終わりました。
来室した回数だけ、駄菓子をプレゼントしていました。
今年もお子さまたちにも楽しんでもらえたのではないかと思っています。
![]() |
今年も前半・後半に分けて実施しました |
毎回、お子さまが何やらお菓子を持って帰ってくるので「毎回何個持って帰るんだ?」と不思議だった保護者さまもいらっしゃったのではないかと思います。
そこで、今年の景品を紹介いたします。
まずは前半に行った「ガラポン」の景品です。
![]() |
特賞:うまい棒(40本入り) 1名 |
![]() |
1等:駄菓子弁当(大) 1名 |
![]() |
2等:駄菓子弁当(小) 3名 |
![]() |
3等:お楽しみ袋 10名 |
4等:選べるお菓子(1個) 30名 |
![]() |
お菓子屋さんになれるで賞:作ろうきのこの山 8名 |
![]() |
おめでとう賞:金メダルチョコ 6名 |
2021年8月20日金曜日
効率よく学習する -アプリの紹介①
今回はアプリの紹介です。
お子さまたちの中には「辞書を使って調べる」ことが次のような理由で難しいと感じている子がいます。
・字が小さい
・紙(ページ)をめくるのが大変
・索引の順序(方法)がわからない
コンブリオに通うお子さまにも同じように感じている子はいます。
そこで、コンブリオにあるタブレット(iPad)には次のアプリがインストールされています。
![]() |
例解学習(物書堂) |
このアプリは、いわゆる辞書アプリです。
国語辞典のように調べたい言葉をキーボードで入力して検索します。
タブレットで使うので、画面上で使えるひらがなのキーボードも使え、手書き入力にも対応しています(ローマ字入力の必要なし)。
![]() |
「夏季」という言葉を調べました |
国語の教科書で「抑揚」という言葉が出てきたので調べることにしました。教科書のページを写真で撮っておき、マーカーで目立つようにしてあります。
![]() |
調べたい言葉も同じ画面で見ることができます |
調べた言葉をこのまま「お気に入り」入れて保存して自分だけの辞典を作ることもできます。
その他にも「四字熟語」「類義語」「敬語」などのカテゴリーもあります。
![]() |
![]() |
類義語も一覧から探せます |
![]() |
興味があれば「なんて読む?」にも挑戦 |
![]() |
漢字検定の練習問題もあります |
ITツールなので、休憩時間などに調べたり、知っている言葉の意味を確かめたりして使い方を習得しているお子さんもいらっしゃいます。
※少し心配なことがありまして、このアプリの更新は3年前でストップしていることです。それでもしばらくは利用できると思われます。
「例解学習+漢検」物書堂 ¥1,960 App内課金有
2021年8月11日水曜日
2021年7月22日木曜日
2021年6月28日月曜日
7月以降のカレンダーについて
みなさまお久しぶりでございます。
さて、もうすぐ7月。オリンピックもどうやら開催のはこびとなりそうです。
オリンピック開催に伴う祝日の移動について、今年の7月以降の休日が次のようになると昨年12月に発表されております。
この祝日の変更によるコンブリオの学習日に関するお休みの変更はございません。
7月19日(月)旧海の日 → 通常通りの学習日
7月22日(木)今年の海の日 → 通常通りの学習日
7月23日(金)今年のスポーツの日 → 通常通りの学習日
8月9日(月) 今年の山の日 → 通常通りの学習日
8月11日(水)旧山の日 → 年度当初お知らせの通りお休み
10月11日(月)旧スポーツの日 → 年度当初お知らせの通りお休み
なお、休日の変更による欠席等がお分かりのご家庭におかれましては、コンブリオまでお知らせくださいませ。
また、ご不明の点がございましたらコンブリオまでお知らせください。よろしくお願いいたします。
2021年1月26日火曜日
2021年1月1日金曜日
謹賀新年
学習や生活のスタイルが大きく変わり始めた昨年でした。今後もその勢いはさらに増してくるでしょう。そんな中でもお子様たちが「自分の得意・不得意」を受け止めつつ「どんなふうに取り組めたらいいか」を様々な場面でサポートしてまいります。